[数論]高木貞治『初等整数論講義 第二版』第五章ノート その5(しょぼっと解決編)

 §47の[問題3]の[注意]のハマりを解決しよう。

[問題3] q_1\equiv q_2 \equiv 3 \pmod{4}とすれば、二次体K(\sqrt{q_1 q_2})において、(q_1)=Q_1^2,\ (q_2)=Q_2^2とするとき、Q_1Q_2も単項イデアルである。

[注意ハマりポイント]
q_1 x^2-q_2 y^2=\pm 1\pm のどちらか片方のみに必ず有理整数解がある。『どちらか片方のみ』部分は解決済みである。

 さて、前回にやったように\kappa_1=\frac{x+y\sqrt{q_1 q_2}}{2}とする。ここでx,yは奇偶が一致するが、これがともに偶数なら1/2を消せて、改めて\kappa_1=x+y\sqrt{q_1 q_2} とする。こうなれば解の存在問題はすでに解決している。両辺のノルムを計算すると、\pm q_1=x^2-q_1 q_2 y^2 だが、q_1 \mid xがわかるので、x=q_1 zとおけば、\pm q_1=q_1^2 z^2-q_1 q_2 y^2. 両辺をq_1で割れば、\pm 1=q_1 z^2- q_2 y^2 となり解を得る。\kappa_2でも同じなので、いずれかの1/2が消えていればよい。しかし、単純にはこうなっていないことがあるのは次の[例]を見ればわかる。
 ここで逆に考えてみよう。q_1 x^2-q_2 y^2=\pm 1の有理整数解があったとしよう。両辺にq_1を掛けて、左辺と右辺を分解すると

(q_1 x+ y\sqrt{q_1 q_2})(q_1 x-y\sqrt{q_1 q_2})=\pm q_1=\pm \kappa_1 \kappa_1'

この表示から素イデアル分解を考えると(q_1 x+ y\sqrt{q_1 q_2})=(\kappa_1)となっているしかない。単項イデアルの生成元の関係から、

q_1 x+ y\sqrt{q_1 q_2}=\eta \kappa_1,\ N(\eta)=1

となっているはずである。この右辺をにらむと\etaが掛かることで、\kappa_11/2が消える(\mathbb{Z}[\sqrt{q_1 q_2}]の元にできる)ということになっている。\kappa_2でも同様の議論ができるので、どちらかで単元を掛けて1/2を消すことができれば、問題解決となる。しかし、一般の単数(基本単数ですら)の表示がわかるというわけでもなく、方法論としては実行困難である。もっと具体的な何かが必要なのである。

 万策尽きたかと思われたが、ヒントは[問題2]の前半の議論にあった。基本単数を\epsilon=\frac{a+b\sqrt{q_1 q_2}}{2}としよう(ここに a,bは奇偶が一致している)。もし、a,bが偶数なら \epsilon \in \mathbb{Z}[\sqrt{q_1 q_2}]で、もちろん 1+\epsilon \in \mathbb{Z}[\sqrt{q_1 q_2}]だが、1+\epsilon\kappa_1または\kappa_2と同伴であったから、この場合は先の議論で解が作れるので解決である。次にa,bが奇数としてみよう。このとき1+\epsilon1/2が消えていないのでそのままではダメである。しかし、ここで試しに既知の単元である\epsilon1+\epsilonに掛けて何が起こるか見てみよう。

\epsilon(1+\epsilon)=\frac{a+b\sqrt{q_1 q_2}}{2}\frac{a+2+b\sqrt{q_1 q_2}}{2}=\frac{a(a+2)+b^2 q_1 q_2 + (2ab+2b) \sqrt{q_1 q_2} }{4}

おや? \sqrt{q_1 q_2}の前の係数 2ab+2b4で割れてしまうぞ! 前の部分も a(a+2)+b^2 q_1 q_2=(a+b)^2+2(a-ab)+b^2(q_1 q_2-1) と変形しておいて、q_1 q_2\equiv 1 \pmod{4}を思い出せば、4で割れることがわかる。\epsilon(1+\epsilon)\in \mathbb{Z}[\sqrt{q_1 q_2}]なのである。おっとこれで全部の場合で解けてしまった。

 具体的に次の[例]でみてみよう。基本単数の表示\epsilon=\frac{5+\sqrt{21}}{2}をいったん認めておこう。1+\epsilon=\frac{7+\sqrt{21}}{2}7の方のQ_2の生成元である。\epsilon(1+\epsilon)=\frac{5+\sqrt{21}}{2}\frac{7+\sqrt{21}}{2}=\frac{35+21+(5+7)\sqrt{21}}{4}=14+3\sqrt{21}=7\cdot 2+3\sqrt{21}から、確かに3x^2-7y^2=\pm 1の有理整数解 x=3,y=2が得られている。
 基本単数の具体的表示からq_1 x^2-q_2 y^2=\pm 1の解が簡単な計算で求められるのである。前回の連分数計算の苦労は何だったんだ...まあ、楽しかったけど。