2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

生成言語学をこっそり学ぶ(その6)

今回はちょっと横道。もうゴールデンウイーク終わっちゃいましたね。Aspects of the Theory of Syntaxを読んでいないのもどうかと思って、さらにこっそりと読んではいるのですが...Aspects of the Theory of Syntax (Massachusetts Institute of Technology.…

生成言語学をこっそり学ぶ(その5)

第2節の後半は変換規則の定義です。まずは基本変換から。は定義2.7と同じとします。 定義2.8 (I) 基本削除 。 (II) 基本置換 ただしは内部を持つとする。 (III l) 基本左付加 ただしは内部を持つとする。 ここには、 なるような最長のものとする。 (III r) …

生成言語学をこっそり学ぶ(その4)

第2節では、第1節の内容の形式化を行っています。今回は前半。定義2.1〜2.3までの内容は解析木を表現するための簡約化されたラベル付きカッコ形式(labeled bracketing)の定義です。以降、解析木は簡約化されたwell-formedなラベル付きカッコ形式とします。…

生成言語学をこっそり学ぶ(その3)

(factorの定義を修正-2013/05/02) 第1節の前半は句構造規則はさらっと飛ばした変換規則のざっくりとした説明です。後半には、変換規則を適用する前提である構造条件(structural condition)と基本変換(elementary operation)の定義があります。例として "t…