[数論]高木貞治『初等整数論講義 第二版』第五章ノートその1

 先に本書の記述のスタイルが気に入らないというコメントをしたが、よく考えるとブルバキの『数学原論』が刊行され始めたのが1939年なのであって、『初等整数論講義』の初版は1931年なのでこれはB.B.時代(Before Bourbaki. 今作った用語)の著作なのであった。
 さて、本書を読もうという奇特な方のために私が本書の第五章で詰まったところのノートを公開しておきたい。まあ、余計なお世話の一環である...


 p.307の後半、既約類の数というオイラー関数の類似品の話題となる。p.307後半からp.308前半辺りは中国剰余定理と同じ話なのであるが説明の順番が変なので理解に苦しんだ。カッコよくやるなら、整域Rの互いに素な2つのイデアルA,B,A+B=(1)に対して、p_1\times p_2:R\to R/A \times R/B なる環準同型(Rの元をそれぞれの自然写像で2つの成分に落とすもの)を調べることになる。本書のように\alpha\in A,\ \beta\in B\alpha+\beta =1なるように選んでおく。まずp_1\times p_2全射を示す。任意の([\xi],[\eta])\in R/A \times R/Bに対して、x=\alpha \eta + \beta \xiと定義したとき、[1]=p_1(1)=p_1(\alpha+\beta)=[\beta]\ in\ R/A に注意すれば、p_1(x)=[\alpha][\eta] + [\beta][\xi]=[\xi]となり、同様にp_2(x)=[\eta]なので、全射が証明できた。
 また、Ker(p_1\times p_2)=A\cap Bだが、A,Bが素であることから、A\cap B=ABが成立している(∵任意の\gamma \in A\cap B\alpha+\beta=1に掛けて \alpha\gamma+\beta\gamma=\gammaを得るが、左辺はどちらの項もABの元である)。よって準同型定理よりR/(AB)\simeq R/A \times R/Bを得る。
 さて、問題になるのはこの同型における既約類の対応である。左辺での既約類 x,(x,AB)=(1)に対して、(x,A)\supset (x,AB)=(1) 同様に(x,B)=(1)なので右辺でも既約類のペアになっている。自明でないのはこの逆で、右辺の既約類のペアの逆像が既約類かどうかである。ここで二次体の整数環がDedekind整域あることが効いてくる。
 背理法で示す。([\xi],[\eta])\in R/A \times R/Bを既約類から選んできたとして、x=\alpha \eta + \beta \xiが既約類でないとしよう。AB\subset (x,AB)より、AB=(x,AB)Cと書けるが 既約類でないという仮定(x,AB)\neq 1から(x,AB)の極大イデアル分解は自明でなく、ある極大イデアルPという素因子を持つ。素イデアル分解の一意性から、素因子Pは左辺のAまたはBの素因子である。仮にPAの素因子としてみよう(Bの素因子である場合も以下と同様にできる。)。このとき(A,B)=(1)より、PBの素因子にはならない(∵もしそうならA\subset P,\ B\subset Pより (1)=(A,B)\subset Pと矛盾する)。
一方、(x)\subset (x,AB)より、(x)Pを素因子にもつことがわかる。しかし、(\xi,A)=(1)より (\xi)は素因子Pを持たない(∵もしそうなら (\xi)\subset Pだが、A \subset Pと合わせると(1)=(\xi,A)\subset Pで矛盾する)。
 さて、以上の準備で 単項イデアル (\beta\xi)=(\beta)(\xi)の素イデアル分解を考えてみる。もし(\beta)が素因子Pを持つと、A\subset Pかつ\beta \in (\beta)\subset Pが成立するため、1=\alpha+\beta \in Pと矛盾する。(\xi)が素因子Pを持たないことは先に示したので、(\beta\xi)は素因子Pを持たないことがわかった。しかし一方、\beta\xi=x-\alpha\etaで、x\in (x)\subset Pかつ \alpha\eta \in A \subset Pより、\beta\xi \in Pすなわち(\beta\xi) \subset Pが従い、(\beta\xi)が素因子Pを持つことになり矛盾となる。よって、x=\alpha \eta + \beta \xiは既約類の代表でなければならない。


今、示した本書に沿っての証明では任意のイデアルが素イデアル分解ができるDedekindという条件を使っているので、Dedekindでない整域で反例が無いかと探していたのだが、どうもうまくいかない。いろいろ試しているうちにDedekindという条件が無くても成り立つという証明ができてしまったので紹介する。


Rの2つの互に素なイデアルA,B\ A+B=(1)として、\alpha \in A,\ \beta \in B, \alpha+\beta=1なる元\alpha,\betaを選んでおく。 Rの元x,y(x,A)=(1), (y,B)=(1)なるものがあったとしたとき、z:= \alpha y+\beta xと定義すると、 (z,AB)=(1)が成り立つ。

<proof>
背理法による。 (z,AB)\neq (1)ならば (z,AB)を含む極大イデアルPが存在する。 AB\subset (z,AB) \subset Pで、Pは素イデアルでもあるため、A\subset PあるいはB\subset Pが成立する。A\subset Pと仮定する。もとより、z\in (z,AB) \subset Pz= \alpha y+\beta x\in P
\alpha \in A \subset Pより、\beta x\in Pが従うが、再びPが素イデアルであるため、\beta \in Pまたはx \in P. しかし、前者は1=\alpha+\beta \in P、後者は(1)=(x,A) \subset Pといずれも矛盾となる。B\subset Pの場合も同様. よって、 (z,AB)=(1)

 まあ、かなり緩い条件で成立していそうだが、整域の任意の0でないイデアルAに対して\Phi(A)を有限にしたいので、R/Aが有限個しかないという制約を付けると、前々回ぐらいに議論したように、もしAが素イデアルであれば、R/Aは元の数が有限の整域で、それは体となるため、Aは極大イデアルであることがわかるので、0でない素イデアルは極大イデアルというDedekind整域の性質を持っている(Noether性も成立しているので、Dedekindであるにはあと整閉が必要...のはず)。


だいぶ脇道にそれてしまったが、本論はここからである。前回までの議論で二次体の整数環の素イデアルPは3つのタイプに分かれるということがわかっているのだが、そのいずれの場合も


\Phi(P^\alpha)=N(P)^\alpha(1-\frac{1}{N(P)})

が成立しているというのである。底本だとタイプによって証明の根拠が違っているのに結果が同じというのは非常に不思議である。


1) p=PP',\ P\neq P'の場合:
 N(P)=p,\ N(P^\alpha)=p^\alphaはよい。次の「P^\alphaは原始イデアル」がすぐには分からなかった。Pは原始イデアルだとしても、そのP^\alphaはいつでも原始イデアルになるわけではない。その反例は次の3)で P^2=(p)のようなこともあるからである。さて、P^\alphaが原始イデアルでなく、P^\alpha=(a)B,\ a\in \mathbb{N}イデアルの積に分解されたとしよう。両辺のノルムを計算すれば、左辺はp^\alphaなので、ap^\betapのベキでなければならない。しかし、P^\alpha=(a)B=P^\beta P'^\beta Bと分解してみれば、P\neq P'であったから、素イデアル分解の一意性に反している。よって、P^\alphaは原始イデアルである。また、P^\alphap^\alphaを含むのは明らかなので、標準的基底での整数部分はp^\alphaの因子、すなわちp^\betaの形となる。もし\beta < \alphaだとすると、(p^\beta)\subset P^\alphaよりP^\beta P'^\beta=(p^\beta)= P^\alpha Qとなるが、これも右辺の因子P^\alphaが過剰なので矛盾である。よって、P^\alpha=[p^\alpha,r+\omega ]という標準的基底で表せることになる。この形がわかれば、0,1,\cdots,p^\alpha-1が剰余系の代表となるが、このうちpと素なものは、p^\alphaと素でもあるので既約類である。逆にpで割れてしまうものxは(底本に「Pで割り切れる」とあるのは誤植ではない)x\in (p)=PP'\subset P、またP^\alpha \subset Pなので (x,P^\alpha) \subset Pとなり、(x,P^\alpha)\ne (1)xは既約類ではない。よってこの場合、\Phi(P^\alpha)=N(P)^\alpha-N(P)^{\alpha-1}.


2) p=Pの場合:
N(P)=p^2,\ N(P^\alpha)=p^{2\alpha}はよい。P^\alpha=(p^\alpha)=[p^\alpha,p^\alpha\omega]なので、x+y\omega,\ 0\le x < p^\alpha, 0\le y < p^\alphaの形の元が剰余系の代表を成すのもよい。これらの数がPで割り切れる、すなわち (x+y\omega)\subset Pであるのは、x,yがともにpで割れる場合である。このときは明らかに(x+y\omega,P^\alpha)\subset Pとなるのでz:=x+y\omegaは既約類ではない。この逆はそう明らかではない。z \notin Pとしよう。Pは素イデアルなのでまた極大イデアルでもある。よって(z,P)=(1)から、az+bp=1なる整数(有理整数とは限らない)a,bが存在する。bp=1-azとして両辺を\alpha乗して、右辺をzでまとめると b^\alpha p^\alpha=(1-az)^\alpha=1+cz. これから直ちに (z,P^\alpha)=(1)がでて、証明完了である。以上により、\Phi(P^\alpha)=p^{2\alpha}-p^{2(\alpha-1)}=N(P)^\alpha-N(P)^{\alpha-1}.


3) p=P^2の場合:
これが一番ややこしい。N(P)=p,\ N(P^\alpha)=p^{\alpha}はよい。Pは原始イデアルなので、P=[p,r+\omega]を標準的基底としよう。ケース1)の議論と同様で\Phi(P)=p-1はよい。P^{2m}と偶数ベキの時は、P^{2m}=(p^m)なので 2) と同様の議論といいたいところだが、ここに罠がある。代表元z:=x+y\omegaPで割れる(Pに入る)かどうかを問題にしないといけないのである((p)ではない)。これは\alphaの奇遇によらず同じ論法である。z\in Pであると明らかに(z,P^\alpha)\subset Pなので(z,P^\alpha)=(1)は成立しない。つまり、zは既約類ではない。この逆はPが極大イデアルであるから2)と同じ論法でよい。よってz\in Pなる代表元の数を数えて剰余類の全体数から引けばよいことになる。この論法がPのタイプによらず通用するのが先の不思議のタネである。
 z\in Pかどうかの確認を底本でも、\alphaが奇数の時に議論しているが、ここではもうすこしベタに見てみよう。


z\in P\ \Leftrightarrow\ \exists X,Y\in \mathbb{Z};x+y\omega=Xp+Y(r+\omega)
\Leftrightarrow\ \exists X\in \mathbb{Z};x=Xp+yr
\Leftrightarrow\ x-yr\equiv 0 (mod\ p)

つまり、yごとにpでの剰余がyrに等しいxの数を数えればよいことになる(大体はxの全数をpで割ればいい)。


\alphaが偶数2mのとき:P^{2m}=(p^m)なので、0\le y < p^mに対して、0\le x < p^mの範囲で x-yr\equiv 0 (mod\ p)の解を数えることになるが、それはp^m \times p^{m-1}=p^{2m-1}となる。
\Phi(P^{2m})=p^{2m}-p^{2m-1}=N(P)^{2m}-N(P)^{2m-1}.


\alphaが奇数2m+1のとき:P^{2m+1}=(p^m)P=[p^{m+1},p^m(r+\omega)]なので、範囲は0\le y < p^m0\le x < p^{m+1}となる。これから直ちに \Phi(P^{2m+1})=p^{m+1}\times p^{m}-p^{m}\times p^{m}=N(P)^{2m+1}-N(P)^{2m}.


結局いずれの場合も、\Phi(P^\alpha)=N(P)^\alpha-N(P)^{\alpha-1}=N(P)^\alpha(1-\frac{1}{N(P)})である。