[集合論] Canonical Well-Ordering of \alpha \times \alpha(Jech本p.30)

 本節の最終目標はテキストp.31の(3.14)

\aleph_\alpha+\aleph_\beta=\aleph_\alpha\cdot \aleph_\beta=max\{\aleph_\alpha,\aleph_\beta\}

というシンプルな公式である.この証明のために,クラスの積 Ord \times Ordにwell-orderingを次のように定義する.

(\alpha,\beta) < (\gamma,\delta) \overset{\text{def}}{\Longleftrightarrow} \begin{cases} max\{\alpha,\beta\} < max\{\gamma,\delta\},   \\ \mbox{ or } max\{\alpha,\beta\}=max\{\gamma,\delta\} \mbox{ and } \alpha < \gamma,  \\  \mbox{ or } max\{\alpha,\beta\}=max\{\gamma,\delta\} \mbox{ and }\alpha=\gamma,\ \beta < \delta.   \end{cases}

 おや? この定義は整列集合の積に対する順序付け Definition 2.23(p.24)と微妙にmaxの条件があるのが違っている.しかし,なぜこのmaxの条件が必要なのかについては特にテキストではコメントはない.別にwell-orderingであることの証明には障害はない.これが理由かな?と思われるのは,テキストのorderingでは任意のinitial segmentは集合であるが(∵maxの条件で上限が縛られるため),もしDefinition 2.23を採用すると,たとえば\{(\alpha,\beta):(\alpha,\beta) < (1,0)\}\supset \{(0,\alpha):\alpha \in Ord\}などと第1要素が0でない元のinitial segmentは全て真のクラスとなってしまう.
 これに関連して,テキストで(0,\alpha)のinitial segmentが\alpha \times \alphaであるというのもmaxのおかげである
(∵(\gamma,\delta) < (0,\alpha) \Leftrightarrow max\{\gamma,\delta\} < \alpha \Leftrightarrow (\gamma,\delta) \in \alpha \times \alpha).

 さて,\Gamma(\alpha,\beta)(\alpha,\beta)のinitial segmentのorder typeと定義する.

補題

\Gamma:Ord \times Ord \to Ordは上へのone-to-one写像である.
またそれは順序同型(\alpha,\beta) < (\gamma,\delta) \Leftrightarrow \Gamma(\alpha,\beta) < \Gamma(\gamma,\delta)である.

<証明>
W(\alpha,\beta):=\{(\gamma,\delta):(\gamma,\delta) < (\alpha,\beta)\}をinitial segmentの表記する.
(\alpha,\beta) < (\gamma,\delta) \Rightarrow W(\alpha,\beta) \subset W(\gamma,\delta)なのは明らかで,また右辺でW(\alpha,\beta)W(\gamma,\delta)のinitial segmentなので,そのorder typeでもinitial segmentとなり,\Gamma(\alpha,\beta) < \Gamma(\gamma,\delta). 逆向きは今の証明から (\alpha,\beta) \ge (\gamma,\delta) \Leftrightarrow\Gamma(\alpha,\beta) \ge \Gamma(\gamma,\delta)が出るからである.
 残りは\Gamma:Ord \times Ord \to Ordがontoであることだが,これは結構悩んだ.まず,u < \Gamma(\alpha,\beta) \Rightarrow u\in ran\ \Gammaを示そう.要するに像は下方向には詰まっているという意味である.W(\alpha,\beta) \sim \Gamma(\alpha,\beta)なので uに対応するW(\alpha,\beta)元を(\gamma,\delta)としよう.W(\gamma,\delta)\subset W(\alpha,\beta)のinitial segmentなので,\Gamma(\alpha,\beta)の中で対応する順序数をv=\Gamma(\gamma,\delta)としよう.u \neq vならどちらも同じW(\gamma,\delta)に順序同型なのに片方がもう一方のinitial segmentになるので矛盾.よってu = v \in ran\ \Gamma.最後にontoを示す.今見たようにran\ \GammaOrd全部でないとすると,\exists u\in Ord(\forall v \in ran\ \Gamma \Rightarrow v < u)というような上界uが存在する(像でない順序数のどれでもよい).uは集合なので,ran\ \Gammaも分出公理より集合となるが,それとone-to-oneに対応するOrd\times Ordは真のクラスなので,矛盾である□

 記号の復習として \omega_\alphaというのは順序数\alpha番目の基数であった.

<定理>

\Gamma(\omega_\alpha,\omega_\alpha)=\omega_\alpha
<証明>
まず\alpha=0のとき,\omega_0=\omegaで,(m,n)\in \omega\times \omegak=max(m,n)mnの昇順に並べられており,全体として\omegaに順序同型であることはよいだろう.よって\Gamma(\omega,\omega)=\omega.さて,\alpha\Gamma(\omega_\alpha,\omega_\alpha) \neq \omega_\alphaなる最小の順序数としよう.集合としてx \mapsto (0,x)単射が入るので明らかに|\omega_\alpha| \le |\omega_\alpha \times \omega_\alpha|.ここで等号が成立しないという仮定により,\omega_\alpha < \Gamma(\omega_\alpha,\omega_\alpha).すると\beta,\gamma \in \omega_\alphaで,\Gamma(\beta,\gamma)=\omega_\alphaなるものがある.前回の記事の議論で \omega_\alphaは極限順序数なので,\beta,\gamma < \delta \in \omega_\alphaなる\deltaを選ぶ(たとえばmax(\beta,\gamma)+1).先の議論で\delta\times \deltaはinitial segmentで(\beta,\gamma)\in \delta\times \deltaなので\omega_\alpha=\Gamma(\beta,\gamma) < \Gamma(\delta,\delta).よって濃度としては\aleph_\alpha \le |\delta \times \delta|.一方で,\omega_\alphaの最小性から,|\delta \times \delta|=|\delta| < \aleph_\alphaなので矛盾である(最後の不等式は\omega_\alphaが基数かつ\delta < \omega_\alphaであることを使った)□

この定理の系として

\aleph_\alpha+\aleph_\beta=\aleph_\alpha\cdot \aleph_\beta=max\{\aleph_\alpha,\aleph_\beta\}

がでる.証明を補足しておく.

<証明>
\alpha \ge \betaと仮定しておこう.\omega_\alpha \times \omega_\beta \subset \omega_\alpha \times \omega_\alphaと上の定理より,|\omega_\alpha \times \omega_\beta| \le |\omega_\alpha \times \omega_\alpha|=|\omega_\alpha|.もとより適当な包含写像により \omega_\alpha \subset \omega_\alpha+\omega_\beta \subset \omega_\alpha \times \omega_\betaなので(∵和から積に入れるには \omega_\alpha \ni x \mapsto (x,0);\ \omega_\beta \ni y \mapsto (0,y+1)とか),\aleph_\alpha \le \aleph_\alpha+\aleph_\beta \le \aleph_\alpha\cdot \aleph_\beta \le \aleph_\alpha \cdot \aleph_\alpha=\aleph_\alpha


この節の最後のコメントとして,基数のベキについては選択公理が無いとP(\omega_\alpha)ですら整列集合にできるかどうかわからないとのことで,5章を待てとある.